ラベル 基地関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 基地関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月20日土曜日

明日は投票日です。 #さとう大地 に皆さんのご支持をお願いします。

 明日4月21日は市議会議員選挙の投票日です。

 日本共産党のさとう大地は、北大和小・中央林間小の大規模化の解消、少人数学級の拡大と子どもたちを支援する教職員の充実、大和で再生可能エネルギーに取り組みエネルギーの地産地消を、国民健康保険税の引き下げで皆保険制度と市民の命と健康を守れ、基地も騒音もないふつうの街やまとを、など訴えてきました。

 消費税の10%への増税へは、自民党内からも見直しの発言がありました。市民生活・地域経済がこれだけ打撃を受けている中、消費税の増税などできるはずがありません。平成の30年は消費税の30年であり、日本不況の30年でもありました。今必要なことは、消費税の増税ではなく、暮らし・福祉の充実です。

 市民の声を握りつぶす陳情への取り扱い、議員の権利である意見書も「議論が目的ではない」と本会議への上程をやめてしまった議会改革・・・この間の大和市議会は、市民の声を政治に届ける議員の本来の仕事から遠のいてしまいました。安倍自民・公明政権による数の暴力・横暴が大和市議会にも悪い影響を与えています。

 私、さとう大地の議席は、市民の皆さんの生活・仕事・声を議会に届け、ふつうの暮らしを実現する議席です。大和市でやるべきことは、大和市に。神奈川県がやるべきことは神奈川県に。国が責任を持つべきことは、国に対してきちんと意見する議席です。
 国や政府、与党が決めたことをただなぞるだけが議会の仕事ではありません。市民生活を一番に考え、それが市民生活を壊す可能性があるのなら、与党の議員であっても、反対することが「市民生活の向上」につながります。

 今回の選挙は、現職の議員であっても当落船上という多数激戦です。皆さんの一票を日本共産党のさとう大地にお寄せいただくとともに、お知り合いなどその支持の輪を一回り二回り広げていただき、ぜひもう一度、さとう大地を議会へと送り出して下さい。



さとう大地

2019年4月3日水曜日

2019年4月2日(火)のツイート履歴


ツイート

2017年7月24日月曜日

第29回かながわピースフェア 無事プロムナードで

 毎年5月の第3日曜に開催していた『かながわピースフェア 大和平和まつり』。会場のプロムナードの専有を巡って、紆余曲折がありましたが、次期を7月にずらし、23日開催することができました。

 昨年12月の実行委員会から参加し、出店の呼びかけやステージづくりなど取り組み、当日は父と一緒にステージの責任者を行いました。
 朝7時に大和駅東側プロムナードに集まり、準備開始。神奈川土建大和支部の職人さんが、ステージを組み上げていき、夏らしいポップな仕上がりとなりました。

 前日に結成された第5次厚木基地爆音訴訟団、キャンプ座間周辺住民の会、上瀬谷基地の返還と跡地利用問題懇談会、自由党、日本共産党がそれぞれ挨拶し、市民と野党の共同で、軍事一辺倒の安倍政権から市民の声が届く政治、基地も騒音もない大和を目指そうと決意を新たにしました。
 海老名自由通路でのフラッシュモブも会場でアピール。コッカイオンドクなど、複数回メンバーがステージに上がりました。

 40を超えるテントとフリーマーケット。トランペット、太鼓、バンド、合唱団など、多彩なステージとなりました。来年は第30回の記念の年。更に参加も広げながら、盛大に盛り上げていきたいと思います。もちろん5月開催で!!







2017年6月23日金曜日

6月議会一般質問 厚木基地・野良猫・ツリーガーデン

 4年の任期も折り返しとなり、議員活動も3年目を迎えています。9回目になる一般質問では、厚木基地・野良猫対策・ツリーガーデンの取り組みを取り上げました。

 基地問題では、終戦間際から戦後の厚木基地と米軍の関係を整理。厚木基地できてから75年が経過し、あと25年で大和は基地の街100年を迎えてしまいます。艦載機が今年から岩国に順次移駐する予定ですが、現地では手放しで歓迎という状況ではありません。2006年の住民投票では89%が反対票を投じ、騒音軽減のためにつくられた滑走路の新設後も、岩国市に寄せられる苦情件数は増加しているとのことです。この状況に加えて、厚木基地の艦載機が増えることは、爆音の押し付け以外の何物でもありません。爆音の大本である、横須賀を母港とする原子力空母ロナルド・レーガンの母港化を撤回させることが必要です。また、大和市平和都市宣言には「すべての国の核兵器廃絶と軍縮を全世界に強く訴える」とあり、宣言に基づく厚木基地撤去の取り組みを求めました。

 市長は「地元での最終判断が近いため、(移駐についての)発言は控えたい」とし、「艦載機の移駐は、基地の歴史でも大きな節目になる。今後について国から具体的な提示がないが、移駐が市民負担の軽減になるよう取り組みを進めてほしい」との答弁がありました。

 当日の質問と答弁の様子は、インターネット配信(録画)からご覧ください。
こちらからごらんいただけます。スマートフォン・タブレットにも対応しました。

2017年5月11日木曜日

#平和大行進 大和へ

  『核兵器のない世界』を目指して、全国から広島・長崎を目指して歩く『平和大行進』が11日、大和市に入りました。
 平和大行進は6日に東京・夢の島を出発し、7日に神奈川県に。13日間かけて、県内全ての自治体を歩きます。この日は県内3コースが歩かれ、海老名~綾瀬~大和~瀬谷コースが大和を通過しました。

 全国通し行進者(東京~広島)の西田さん、国際青年リレーのケイラ・ウォーリーさん、和歌山市民生協の小畑さんを先頭に、途中休憩もはさみながら約27㎞を歩きました。
 アメリカのタフツ大学の1年生のケイラ・ウォーリーさんは、初めての海外旅行でこの平和大行進を選びました。
「核兵器の被害を大きく受けた国への連帯を込めて、核兵器廃絶のために行進する機会をいただき、とてもわくわくしています。アメリカは現在、最強の核保有国であるため、この平和行進にアメリカ人行進者が参加することも、とても重要だと思っています。私の参加は、みなさんの核兵器廃絶をめざす努力に対して、アメリカ国民が指示していることを示すささやかなシンボルとなるでしょう。このような大きな目的への自死を示し、私よりもっと熱心に運動に取り組む人々から学ぶことで、実際に変化をつくり出すことができます。この問題について、もっともっと勉強し、日本の人々の視点から、そして他の国の人の視点から考えられるようになりたいです。そうすることで日本文化への視点を得ることができ、それは将来日本を研究するときに役立つと思います。」
  残す日程も半分。お近くを通った際には、一歩でも二歩でも構いません。ご一緒に歩きましょう。もちろんご声援も。

県内の平和行進日程コース一覧(PDFが開きます)








2016年4月26日火曜日

厚木基地 訓練激化。昼夜違わず騒音鳴り響く

 今週に入り、厚木基地での航空機訓練が激化しているように感じます。
例年、4月下旬からゴールデンウィークにかけて、測定回数・苦情件数とも増加する傾向にあります。航空機騒音測定結果と苦情件数(大和市)

 これは、横須賀を母港とする米空母が出港の際に行う試験に向けた訓練のためです。狭い甲板に確実に着艦するため、パイロットには高い技術が要求されます。着陸訓練は、硫黄島で行われることになっていますが、訓練に向けた訓練が厚木基地で行われているのが実態です。

 防衛省から、着艦訓練についての通知があり、5月3日~13日で行われるようです。
空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練について(防衛省)

着陸訓練に関して大木市長のコメント


 この間、自衛隊機も含めて、低空で市街地上空を旋回する姿をよく見ます。
鳴り響く騒音によって、日常生活が破壊されています。
基地も騒音もない平和な大和を目指し、一刻も早い厚木基地返還を目指します。

2016年3月21日月曜日

3月議会 一般質問を終えて

 少し間が空いてしまいましたが、無事、3月議会一般質問を終えることができました。
4回目ですが、まだまだ直前はドキドキしています。

 毎回の議会で取り上げてきた「自転車行政」と「雇用・労働関係」「住宅支援」の3点を取り上げました。

昨年12月議会で取り上げた「鶴間交差点」の看板についてご報告。 年明けから新たに「自転車は降りて通行して下さい」という看板につけ変えられていることに気づいた方もいるのではないでしょうか。毎月5日に鶴間交差点で見守り交通安全を行っているそうですが、少しずつですが、着実に自転車に乗ったまま交差点を通過する(歩行者の間を走り抜ける)自転車が減っているとのことでした。
 写真を見るとわかりますが、黄色地に赤い文字で「自転車」と書かれています。この事については、担当課に色が溶けている旨を伝えると、新たに設置された(先ほど確認しました)看板の黄色地は明るい(パステル?)色になり、より、はっきりと自転車の文字が見えるようになっていました。




 今回のメインテーマは、自転車用ヘルメット。法改正によって、小学生以下の児童には、ヘルメット着用が義務付けられました。それを受けて、大和市ではヘルメット購入の助成を行っていますが、危険性は子どもも大人も変わらないし、むしろ高齢者の方が、運転能力の低下などで危険性が高まるので、助成範囲を拡大してはどうかと質問しました。今すぐにとはいきませんが、「検討していく」という答弁で、こうしたことをきっかけにヘルメット着用者が増えていくことを期待します。

 併せて、大人用の自転車ヘルメットも紹介しました。カポルという東京の事業者が作成したもので、ぱっと見ではヘルメットには見えないデザインに、他の議員も「イイネ!」という反応でした。私のものも買って、利用を開始していますので、近いうちに写真を撮ってもらおうと思います。

 改めて、事故の状況等調べていて思ったのは、お子さんを自転車の前後に載せているママさんについてです。質問の中では取り上げませんでしたが、子どもたちはヘルメット着用しているのに、自分はしなくていいのでしょうか。自転車から振り落とされたりして、頭部に衝撃が加えられると死につながる可能性が高いということで、ヘルメットが存在しているわけですが、子どもたちがそういう状況になったときに、ママさんだけ安全という状況はそう無いのではないでしょうか。もっと言えば、ヘルメットによって子どもたちの命が守られたとして、ママさんの命が・・・という可能性も十分ありえます。やはり、自転車に乗る人は、漏れ無くヘルメットを被っておいた方が安心なのではないでしょうか。ヘルメットは使いきり(一度衝撃が加わったら使えなくなる)のようですが、購入と同時に保険に入れるものもあります。自転車整備とヘルメットで、少しでも安心が担保されればと思ういます。

 雇用・労働関係では、大和市の取り組みを紹介。加えて地元の企業と若者をつなぐ取り組み。賃金助成制度について提案しました。また、ブラックバイトの実態を簡単ではありますが、示し、中学の卒業生に向けて、保存版の労働パンフレットの配布を提案しました。

 住宅支援では、空き家の状況等を質問。相続や権利の問題を除けば、ほとんどの空き家は解消に向かっているとの答弁で、さすが大和だと思いました。海老名では、地元の工務店を活用した住宅改修助成が行われており、現在取り組まれている不燃化・バリアフリー化改修工事助成の対象拡大も提案しました。

 最後に、駅近・平坦・学校給食・子育て支援と課題はありますが充実している大和において、30代40代の転出が多くなっている状況を取り上げ、原因は厚木基地の騒音であることを指摘しました。日常生活を破壊し、学校では先生の声も友達の声も聞こえなくなる状況です。交通の面では、大和綾瀬の東西の往来の障壁となっています。訓練機の移駐が行われる予定ではありますが、根本解決にはなっていません。市長に基地撤去の先頭に立っていただくことを期待して、質問を終わりました。

2016年2月18日木曜日

日本飛行機(株)からの情報提供 P3-Cが部品落下

 厚木基地に隣接し、航空機の整備を行っている日本飛行機(株)から情報提供がありました。
整備中の自衛隊機P3-Cの部品がテスト飛行後、無くなっていることを確認したとのことです。
部品落下による事故の報告はまだないとのことですが、原因の徹底解明と部品の所在が明らかになることを求めます。

詳細は下記PDFから
https://drive.google.com/file/d/0B_SUhgOXj6mKckpCOEFJQ0FvbGtpTzEtYUlDU1RTSGxCd1ZB/view?usp=sharing

2015年12月4日金曜日

ハワイでのオスプレイ墜落事故の調査に関するプレスリリース

 5月にハワイで起きたオスプレイ墜落事故について、自己原因の調査報告が発表されました。
大和市基地対策課から情報提供がありましたので、御覧ください。
  https://drive.google.com/file/d/0B_SUhgOXj6mKVElNYkZVeVhTUVN5bVhac0JrM2JWWXZqZGpj/view?usp=sharing


 前にもお話したかもしれませんが、ホバリングの際に砂を巻き上げて、それによって出力低下・揚力を失うというのは、あまりにも本末転倒ではないでしょうか。調査報告をみると、あくまでもパイロットの判断ミスで、着陸が困難だと感じたらすぐに別の方法を取るようにしていくというのが、今回の対応でしょう。

 戦地で使うのであれば、基本的に着陸地点は舗装されていないでしょうし、災害時でも状況は変
わらないもしくは、もっと深刻な場合も。着陸地点を選ばない(滑走路が必要ない)ことが、オスプレイのメリットだとするのであれば、大もとから見直す必要があるのではないでしょうか。

 自衛隊でも導入が進められようとしているオスプレイ。日本は海外での武力行使を禁止していますから、オスプレイが使用されるのも当然国内なのでしょう。災害時の活躍が期待されているとして、既存のヘリコプターではダメなんでしょうか。オスプレイでも、9月の鬼怒川のはん濫のような災害時に、救出活動ができるのでしょうか。

2015年11月27日金曜日

P-1哨戒機で部品の一部落下

 基地対策課から情報提供がありました。

 昨日26日19時ごろ、P-1型哨戒機の飛行後点検にて、部品の一部の紛失を確認したとのことです。
 当日は、厚木基地を12時ごろ出発し、島根県→日本海→新潟県を経由し、18時13分、厚木基地に戻りました。

 縦横約1cm 厚さ約1mm 重さ約1g ジュラルミン製のエンジン内のファン後部空気整流板の一部のようです。

 人的被害は報告されていませんが、再発防止を求めます。


2015年11月25日水曜日

オスプレイ墜落 異物付着 エンジン出力低下


オスプレイ墜落 異物付着 エンジン出力低下



 5月にハワイで墜落事故を起こしたMV-22オスプレイの墜落原因が公表されたようです。先日の国への要請行動の際にも、担当がモヨモヨっと答えていましたが、『粉塵の巻き込まみによるエンジン出力の低下』が主な原因で、『操縦士の判断ミス(現場での着陸を見送るべきだった)』とするようです。

 エンジンフィルタの改善で対応するようですが、改善が実効するまで少なくとも国内の飛行はやめるべきです。ましてや、富士の演習場は、ハワイと同様、火山活動で作られた地形で、危険性は変わりません。







 無くせ!「戦争法」
講師:小林節(慶応大学名誉教授)
日時:11月29日(日) 14時~ (13時半開場)
場所:大和市生涯学習センター ホール
資料代:500円(学生無料)
その他:保育あり
主催:やまと共同行動の会―許すな戦争法!壊すな九条!―

終了後は、大和駅に向かって光のパレードも実施します。
ご一緒に明るく楽しく元気にアピールしましょう!

2015年11月13日金曜日

神奈川県委員会の国政要請行動に参加しました

 11月12日に行われた国政要請行動に参加しました。
10時から
1.文部省
2.国交省
3.厚労省(社会保障分野)
4.厚労省(労働分野)
5.外務省・防衛省・内閣府
6.農水省
と一日かけて、神奈川県の抱える諸問題での要請行動を行いました。

 4月の選挙で6人の県議会議員がうまれたこともあり、より充実した内容となりましたが、回答は煮え切らないものばかりでした。

 中でも5番のところでは、
「10月18日の観艦式の際、首相が乗る2時間前に火事があったという報道があったが、首相には知らされていたのか。星条旗新聞にはクラスAとの報道もある。どのように受け止めているのか」

「5月のハワイでのオスプレイ墜落事故について、エンジンに吸い込んだ鉱物が付着し、出力が低下したことが原因との報道があった。政府として確認したのか。また、同型のMV-22オスプレイは8月末、厚木基地に飛来し、富士で訓練した後、基地周辺で旋回訓練を行っていた。鉱物の付着で墜落の危険があるのなら、富士山もハワイと同じように火山性で、鉱物を吸い込み危険ではないか」

という追及に、回答ができなくなり、「お答えできない」という始末。『何を守る仕事なのか』と憤る内容となりました。自衛隊機のオスプレイの整備は木更津で行うようですが、そもそも市街地上空を戦闘機が飛ぶ日常というのが、アリなのかということも含めて、考えていく必要があると思います。また、住宅地の真ん中に基地があることも。

人殺しの道具で命を守ることができるのか。核も基地も騒音もない平和で静かな大和・神奈川実現のため、今後とも力を尽くしていきます。


国政要請項目(ドライブのリンクが開きます)

2015年9月13日日曜日

原子力空母の母港の恒久化反対横須賀集会に8000人参加

 地域の後援会、建設、民商、共同行動の会の皆さんと横須賀で開催された原子力空母母港化反対集会に参加しました。

 大和市長・市議会議長から連帯のメッセージが届けられ、共産党の穀田国対委員長や母港化問題で奮闘される呉東弁護士などが、発言しました。戦争法案の採択が今週にもされようとしている中、神奈川県内はもちろん、東京、埼玉、千葉、山梨などから「母港化反対」「戦争法案は廃案に」「安倍はやめろ」と声を上げました。




2015年9月7日月曜日

8月20~29日で行われた厚木基地オスプレイ監視行動ログ

8月20日~29日でオスプレイ監視行動が実施され、のべ73人が参加しました。
更に9月15日~19日の間、東・北富士演習場で訓練の可能性との通知が南関東防衛局からされました。今後も目撃情報等ありましたら、各議員までご連絡いただき、市役所や防衛局に抗議しましょう。

国などの連絡先

国などの機関電話番号
外務省 北米局 日米地位協定室 03-3580-3311(代表)
防衛省 03-5366-3111(代表)
防衛省 南関東防衛局
土日祝と、平日の18時15分から翌朝8時30分までは当直へ
045-211-7134
045-211-7386(当直)
防衛省 南関東防衛局 座間防衛事務所 046-261-4332
在日米海軍厚木航空施設 0467-78-2664
海上自衛隊厚木航空基地 0467-78-8611(代表)
※住宅防音工事に関するお問い合わせ先
南関東防衛局住宅防音課 電話 045-211-7113
座間防衛事務所 電話 046-261-2063
※厚木基地周辺における航空法による規制等に関するお問い合わせ先
海上自衛隊管理隊 電話 0467-78-8611(代表)

各自治体の連絡先

大和市へのお問い合わせ大和市役所 市長室 基地対策課
お問い合わせはこちら
電話 046-260-5310
FAX 046-260-5316

以下、監視行動の報告ログです。

8月20日
突然のことですが、本日19時15分、20分、23分、28分にオスプレイ4機が続いて厚木基地に飛来しました。許せません。明日以降の監視活動にご協力お願いします。

8月21日
 12時55分オスプレイ2機が厚木基地を離陸してキャンプ富士に向かいました。

 12時55分に厚木基地を出たオスプレイ2機は公開をしたあと東富士演習場で訓練。そのあとキャンプ富士に16時に戻りました。少し休憩して厚木基地に戻ると思います。厚木基地北側から戻ります。
 16時頃キャンプ富士に戻ったオスプレイ2機、その後動きがなく監視活動は19時に解除。ところが航空マニアからの情報では20時13分に厚木基地に戻ったとのことです。

8月22日
 オスプレイに午前中は動きなし。12時46分に1機ローターを回し誘導路に移動。13時4分から10分までの6分間、約20mの高さでホバリング、終了してもとに戻った。監視活動に対してのデモンストレーションなのか?

8月23日
 オスプレイ2機は厚木基地を7時40分に離陸していました。7時50分、8時03分に横田基地に着き8時22分、23分に離陸。キャンプ富士に8時35分に到着。02号、07号でした。

 朝、厚木基地から横田基地経由でキャンプ富士に行ったオスプレイ2機は15時22分、31分に厚木基地に帰投しました。南側からの帰投となり固定翼モードから転換モード、ヘリモードに次々と変えての帰投でした。

8月24日
 15時8分オスプレイ2機が厚木基地を離陸しました。東富士演習場方面に向かいました。2から3時間後に厚木基地に戻るとおもいます。今日は北風なので滑走路南側から着陸するとおもいます。

 東富士演習場で訓練を終えたオスプレイ2機は16時10分に厚木基地に帰投しました。16時9分に綾瀬市上土棚北2丁目でも目撃しています。

8月25日
 オスプレイが横浜市上空を飛行・・・・本日15時17分オスプレイ1機が厚木基地を滑走路北側から離陸、その後右旋回、横浜市上空を飛行。滑走路南側から厚木基地上空飛行。この旋回飛行を合わせて3回行いました。そしてさらにオスプレイ1機が16時20分に厚木基地を離陸。前のオスプレイと同じように旋回飛行をして厚木基地17時過ぎに厚木基地に戻りました。米海兵隊は県民の反応を見ているようです。

 17時51分大和市西鶴間でオスプレイの北に向かった飛行確認(その後2回確認)、綾瀬市上土棚でも飛行確認。

8月26日
 本日オスプレイが14時40分、54分に厚木基地滑走路北側から離陸しました。東富士か北富士演習に向かったとおもいます。1時間から2時間後に厚木基地に戻るとおもいます。

 16時過ぎに中央林間上空を旋回飛行していました。
昨日と同じようにグルグル回っているのかもしれません。

 14時41分、54分に厚木基地を離陸したオスプレイですが、1機は15時08分に厚木基地に戻り、別の1機は厚木基地周辺を2回旋回した後、16時18分に厚木基地に戻りました。このオスプレイを佐藤大地大和市議が目撃しています。最初の1機はすぐ戻ってきました。

 オスプレイ2機が15時38分厚木基地を離陸しました。東富士演習場に向かったものと思われます。1時間から1時間半後に滑走路南側から厚木基地に戻ると思われます。

 16時20分前後にオスプレイが三回綾瀬市小園の上空を通過と市民から通報あり。3機か2機か不明。
 綾瀬市では海老名駅方面から綾瀬市役所方向へオスプレイ飛ぶ姿が何回も目撃されています。ぐるぐる(@_@)回っているのか?

8月27日
 オスプレイが厚木基地でタッチアンドゴー
15時38分に厚木基地を離陸したオスプレイは東富士演習場で7回旋回、その後厚木基地上空に戻りました。海老名市柏が谷、綾瀬市小園、市役所付近、落合、大和市西鶴間などで目撃されました。
 オスプレイは数回旋回しましたが、その際になんと厚木基地滑走路でタッチアンドゴーの訓練を行っています。絶対に許せません。

 15時38分、二機離陸02、09。
北富士上空七回旋回。16時15分頃から厚木基地で02/6回、09/8回、タッチ&ゴーの後16時49分/09、17時2分/02着陸。
17時17分/1機離陸、1回タッチ&ゴーの後、17時30分頃着陸。
19時6分頃オスプレイ1機離陸。

8月28日
 本日9時26分オスプレイ1機ご厚木基地滑走路北側から離陸。9時35分頃東富士演習場に到着。4から5回離着陸訓練をして10時15分厚木基地に着陸。10時31分再び離陸東富士演習場へ。21回離着陸して12時21分厚木基地に戻り、3回のタッチアンドゴーを行った。連日のタッチアンドゴー許せません。情報提供おそくなりました。

8月29日
 本日、オスプレイ1機が12時15分頃ローターを回しましたが、10分で止めました。その後動きはありません。15時で監視活動は終了しました。まだ、オスプレイは厚木基地に4機いますが、今回の監視活動は終了します。21日から29日の間行った監視活動には述べ73名参加しました。たくさんの差し入れがありました。ありがとうございました。オスプレイの動きありましたら、情報下さい。

爆音をなくし米空母の母港に反対する厚木基地周辺住民の会

2015年8月24日月曜日

オスプレイ監視行動に参加

 8月21日~29日で取り組まれている厚木基地でのオスプレイ監視行動に参加しました。

 15時、宮応議員と厚木基地北側に到着した直後、オスプレイ2機がホバリングを開始、東富士演習場に向けて飛び立っていきました。16時、訓練を終え、厚木基地に戻ってきました。

 20日19時ごろ、事前の通告なく4機のオスプレイが厚木基地に飛来、翌21日午後、2機が東無事演習場で訓練を行いました。21日から連日のように厚木基地を拠点に、訓練が行われている状況です。
 
 先日、小池参議院が自衛隊の内部文書を国会で取り上げ、法案成立を前提とした日米の共同訓練の内容が明らかになりました。この訓練は、これらを先取りした動きです。絶対に許すわけにはいきません。

厚木基地を飛び立つオスプレイ2機

2015年5月29日金曜日

オスプレイの墜落事故の原因究明と飛行停止等を求める要請行動と国会傍聴

 28日、先日ブログでも取り上げた、ハワイでのオスプレイ墜落事故の原因追及と飛行停止などを求める要請行動に参加しました。


 事故原因については、米国からの情報提供待ち。飛行差し止めはこちらに決定権がない。横田基地への配備は決定事項なので、計画の変更の予定はない。そんな内容でした。情けない。
 誰のための、何のための基地であり、配備なのか。安全確保や飛行ルートなどについても、アメリカには配慮を求め、自衛隊は努力していく。やむを得ない事態であれば、例外はどんどん認めていくような回答でした。アメリカの言うがままの実態を目の当たりにしました。


 要請後、夕方からは安保法制特別委員会での志位委員長の質問を傍聴。「治安維持活動など、戦闘行為は絶対に行わない」ような発言を繰り返していますが、先日解散したISAFの活動でドイツでは、指示に従わない現地の市民を殺害したり、活動中の車両に銃弾が撃ち込まれるなどの事態も発生していると追及。安倍首相はお得意の「個別具体的な案件」や「過去の事例を再現して検証はできない」と逃げ続けていましたが、「個別具体的に」「過去の事例を検証」せずに、どうやって「総合的に判断」ができるのかと何度も何度も思わされました。

 また、ベトナム戦争やイラク戦争へ、当時の政府がアメリカの攻撃を支持すると表明したことを取り上げ、アメリカ自身も「あの戦争は間違いだった」と認めた今、日本政府として、事実確認~説明を求めたのかという質問には、「行っていない」との答弁。アメリカの侵略l戦争には、まっさきに『支持』を表明しておきながら、その後の説明すら求めない。求められない政府であることが明らかになりました。
 ベトナム戦争では、出撃基地を。イラク戦争では、後方支援でしたが自衛隊も送り出しました。にもかかわらず、その検証もしないというのはいかがなものでしょうか。安倍首相は「侵略戦争には自衛隊を送ることはない」と何度も発言していましたが、なにをもって「侵略」と定義するかもわからない・検証していないのに、そんな歯止めが効くのでしょうか。



衆院安保法制特別委員会で治安維持活動、集団的自衛権について質問

2015年5月17日日曜日

神奈川ピースフェア 大和平和まつりに3000人

 神奈川ピースフェア 大和平和まつりが大和駅東側プロムナードで開催され、3000人の皆さんが参加しました。

 地元の建設職人がステージを組みたて、地域や県内で活動する諸団体の皆さんがテントをだし、平和の取り組みや日々の活動を交流しました。厚木基地を一周する基地包囲平和マラソンや毎月第3日曜に取り組んでいる平和行進、ステージを盛り上げる様々なパフォーマンスに会場は大盛り上がりでした。